2019年09月04日
サンゴクラゲを食す!?Σ(゚д゚|||)ゑゑゑゑ
こんにちは!水養研です(水産養殖研究センター) (o´▽`)ノチワッ!
まず初めに、サンゴはハードコーラル(硬いサンゴの総称) ソフトコーラル(柔らかいサンゴの総称)これら2種類に分かれているのは知ってる方も多いかと思います。浅瀬にいるサンゴは主に体の中にいる褐虫藻(植物プランクトン)が光合成で作る栄養で成長しています。逆に褐虫藻を持たないサンゴもいて『陰日性サンゴ』とも呼ばれています。それらは自分でプランクトンなど捕まえ食べるため、褐虫藻をもつサンゴに比べ成長は遅い。

ナショナルジオグラフィック引用
陰日性サンゴでキサンゴの仲間がクラゲを食べいる写真です。キサンゴ類はポリプが一つ一つ大きくオレンジ色でとても美しい!水槽で飼いたい!
サンゴがクラゲを食べるのは一応他の種類でも確認はされています
サンゴとクラゲは同じ刺胞動物であり、サンゴも刺されてもひとたまりもないと思いますが、ムシャムシャ食べてるでわありませんか!
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/080200094/?ST=m_news
こちらナショナルジオグラフィックの記事です、動画もあって面白いので見てください。
まず初めに、サンゴはハードコーラル(硬いサンゴの総称) ソフトコーラル(柔らかいサンゴの総称)これら2種類に分かれているのは知ってる方も多いかと思います。浅瀬にいるサンゴは主に体の中にいる褐虫藻(植物プランクトン)が光合成で作る栄養で成長しています。逆に褐虫藻を持たないサンゴもいて『陰日性サンゴ』とも呼ばれています。それらは自分でプランクトンなど捕まえ食べるため、褐虫藻をもつサンゴに比べ成長は遅い。

ナショナルジオグラフィック引用
陰日性サンゴでキサンゴの仲間がクラゲを食べいる写真です。キサンゴ類はポリプが一つ一つ大きくオレンジ色でとても美しい!水槽で飼いたい!
サンゴがクラゲを食べるのは一応他の種類でも確認はされています
サンゴとクラゲは同じ刺胞動物であり、サンゴも刺されてもひとたまりもないと思いますが、ムシャムシャ食べてるでわありませんか!
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/080200094/?ST=m_news
こちらナショナルジオグラフィックの記事です、動画もあって面白いので見てください。
★ここ最近の記事です★